お正月には「あけましておめでとう!」って挨拶をするのが普通だけど
三が日が過ぎて、お正月気分が抜けてきた頃の挨拶ってどんな挨拶なの?
なんて疑問に思うことってありませんか?
1月上旬ならまだ、あけましておめでとうはいいけれど
15日を過ぎたらさすがに、御正月の挨拶って変な気がしますよね。
かといって、今年はじめて会う人には何か挨拶をしたほうがいいだろうし…
ってモヤモヤしちゃいますよね。
おかしな挨拶をして常識のない人だと思われないようにするため
正しい挨拶の仕方を知っておきましょう。
あけましておめでとうの挨拶はいつまで言ってもいいの?
「あけましておめでとう」の挨拶はいつまで使用しても良いのか、
結論から言うと基本的には1月7日までです。
関西では1月15日までを目安に使うところもあり、
地域ごとに違いがあります。
お正月というと三が日まででは?と思いますが、
実は三が日は言うならば「お正月中のお正月」です。
じゃあお正月はいつまでなのかというと
1月いっぱいをお正月と言います。
また1月は別名正月とも言うそうです。
しかし、1月の終わり頃になってもお正月!お正月!
と言っていると「いつまでお正月気分!?」と思われるかもしれません。
実際に世の中ではお正月から切り替わるタイミングとして
「松の内」が基準になっています。
「松の内」とはお正月飾りを
飾っておくことのできる期間のことを指しています。
基本的には1月7日までとされていて、
関西の一部では1月の15日までを松の内とするところもあるようです。
まとめると、お正月自体は1月いっぱいですが、
世間の風潮としては7日くらいまでということです。
とはいえ、お正月の間は
「あけましておめでとうございます」を使用してもおかしいわけではありません。
もし7日、もしくは15日をすぎて使用する場合は、
「遅くなってしまいましたが…」と一言添えることで
違和感なく使用することができます。
また、ビジネスシーンで使用する場合は7日、
15日までは「あけましておめでとうございます」
翌週からは「今年もよろしくお願い致します」
を使用すると良い印象を与えることができます。
あけましておめでとうの15日以降の言い方は?
1月15日以降に新年初めてお会いする場合は
「明けましておめでとうございます」とは言わない方がいいと思います。
この場合に使えるのは
「新年のご挨拶が遅れてしいまして申し訳ございません。
昨年は大変お世話になりました。
今年もよろしくお願いいたします」と言った
言葉使いなどが適切ではないかなと思います。
1月15日以降に明けましておめでとうございますを言ってしまうと
「この人はまだ正月気分なのか。こっちは忙しいのに」
と思われてしまったり、
逆に失礼に当たってしまうことがあるので、
「あけましておめでとうございます」はやめたほうがいいと思います。
身内や親戚などには1月15日以の場合でも
「遅れましたが、あけましておめでとうございます」
のような挨拶をしてもいいと思います。
また自分にとって親しい友人などにも
「あけましておめでとうございます」は
使っても問題はないと思います。
しかし会社の方やアルバイト先の方、
目上の方に対しては「明けましておめでとうございます」
を使ってしまうと失礼になってしまうことがあります。
年始早々から忙しい方などもいらっしゃると思いますので、
その場合は先ほど言ったように
「新年のご挨拶が遅れてしまい申し訳ございません」
という挨拶から入るのがベストだと思います。
私の中では1月15日以降の挨拶というよりは
年始が終わった段階からこの
「新年のご挨拶が遅れてしまい申し訳ございません」
という挨拶を使ってもいいと思っております。
言葉遣いには非常に曖昧な部分が多いので
人によって使い分けていくのがベストだと思います。