インフルエンザの検査の待ち時間で陽性反応が出る時間は?

子供が高熱をだしてしまった!
もしかしてインフルエンザかもしれない…

そう思って病院に検査にきたけど
検査が終わって陽性反応の結果が出るまで
どれくらいの待ち時間なのかな…

なんてお悩みではありませんか?

ただでさえ、発熱から時間が経ってないと
正確に判定できないっていうから半日まってから受診したのに

高熱でつらい思いをしている子供を
あとどれくらいの時間待たせなきゃダメなの?

なんてお悩みではありませんか?

ここでは、インフルエンザの検査で陽性反応が出るまでの
待ち時間についてまとめています。

スポンサードリンク

インフルエンザの検査の待ち時間で陽性反応が出るまでの時間はどれくらいなの?

インフルエンザの検査は一般的に
綿棒を鼻の奥に入れて鼻水をとって検査を行います。

かなり奥まで入れるので
毎回子どもが涙目になってるのを見てると
可愛そうになってくる、あの検査です。

一部の病院ではサランラップで
鼻水をかんで検査をするようですが

小さな子どもの場合は鼻水が上手にかめないので
綿棒で検査をすることが多いです。

ただでさえ高熱でつらいのに
鼻の奥に綿棒を突っ込まれて…(T_T)

とってもかわいそうですよね。

挙句の果てに、
結果が出るまでお待ちください~

って。

インフル流行時は、小児科は患者さんでいっぱい。

しっかり検査が出来るように
熱がある中、辛い思いをさせてお家で待機して

さらに混雑している病院にきて
横になることもできずに長い順番をまち…

さらに検査結果まで待たなきゃダメなんて
本当にインフルって嫌ですよね(T_T)

そんなインフルの検査ですが
綿棒で採取した鼻水を食塩水に溶かして
検査キットにしみこませて結果を待つのが基本の手順なのですが

検査結果がでるまでの待ち時間は
15分が目安になります。

病院でも「15分ほどおまちくださ~い」って
言われることがると思います^^

病院で使っている検査キットによって
結果が出るまでの時間が違うのですが大体のところが
15分お待ちくださいと言われると思います。

ただ、インフルエンザに陽性の場合は
15分待たなくても早くに結果が分かる事が多いです。

というのも、インフルエンザの検査は
検査キットの窓の部分に線が浮き出て来たら「陽性」なので
うっすらでも線が出れば早い段階で「陽性」であると判断できます。

市販で買う妊娠検査薬のような感じの
小型版のようなものをイメージしてもらえればです。(^^)

陽性であれば15分たたずに結果が分かりますし
陰性かどうかの最終判断は15分待ってから行うという感じです。

なのでインフルエンザの結果が出るまでの
待ち時間は15分ほどと考えておけばOKです。

ただし!

15分で結果が出たとしても
病院の混雑具合によっては先生の診察の順番の待ち時間が
長くかかる場合があります。

結果は分かっているけど
結果を伝えられるまでに他の人が診察している場合は
15分以上待つことになります。

スポンサードリンク

インフルエンザ検査がすぐわかる方法ってないの?

一般的にインフルエンザの検査は15分ほど待ちますが
最近では新しめの検査キットを導入している病院もあるようです。

私の子どものかかりつけ医の場合は
15分は待たなきゃいけないのですが

大きな病院や新しい開業医さんなんかが
比較的取り入れているのかな?という印象を受けます。

受診するわたしたちが
病院で使っている機器を知る術や知る機会はあまりありませんが
興味があれば問い合わせてみればいいと思います。

「富士ドライケムIMMUNO AG1」と言う最新のキット
は少量のウイルスでも、インフルエンザウィルスを検知できるらしくて

発熱後、時間をおかなくても
発熱から短時間しか経っていなくて

インフルエンザウィルスの量がまだ少い初期の段階でも
検出してくれるキットなんだそうです。

少しのウイルスでも検知出来るうえ
陽性であれば3分ちょっとで判定できるとのことなので

病院受診前の辛い時間や
検査結果まちの辛い時間を少なくしてあげることができそうですね。

ちなみに、うちの子はインフルエンザ薬であるタミフルを飲んで

嘔吐を繰り返して大変だった過去があります(T_T)

くわしくはこちらの記事にまとめてありますのでどうぞ。

タミフルを飲むとゲロっちゃう娘が悲惨な事になっちゃった実話

まとめ

インフルエンザの検査結果は約15分ほどでわかります。

陽性であれば早く結果が出ることもありますが
病院の混雑具合、当日の他の患者さんの具合によって
結果が出てもすぐに呼ばれず少し待つことになるかもしれません。

検査に反応するまでの待ち時間のうちに
予約できる病院なら予約をしたり
最新の検査キットを導入している病院を受診するなどして

少しでも子どもの負担を減らしてあげたいものですね。

スポンサードリンク