念願のマイホームを建てて
初めてのお正月。
ちょっぴり高めのお正月飾りを飾って
新しい年を迎えたものの
このお正月飾りをいつ外すのかがわからない…。
三が日は過ぎたけど、
近所の家もまだ飾ってあるから
我が家も外さずにいるけど
外すのにも決まった日があるのかな?
外した正月飾りはふつうに
ゴミとして破棄してもいいのかな?
ちょっと高価な正月飾りを買ったから
捨てるのはもったいないから
来年も使いまわししても大丈夫なのかな?
なんてお悩みではありませんか?
ここでは、お正月に飾った
正月飾りについて
いつからいつまで飾っておくものなのか、
処分の仕方や使いましについてまとめています。
正月飾りはいつまで飾っておくの?外す時期はいつ?
お正月に自宅に飾っている
正月飾りを外す時期は
地域によって多少のずれが
あるのですが
一般的には
松の内の1月7日までとされています。
1月7日に鏡餅以外の
しめ縄や門松、破魔矢、
羽子板、玉飾りなどの正月飾りを外します。
鏡餅を片づける鏡開きの日にちについては、
鏡開きで餅はいつどんな意味があって食べるの?
の記事で紹介しています。
関西などの一部の地域では
1月15日までが松の内とされていて
1月15日にに外す習わしがあります。
お正月の松の内の最後の日である
7日に片づけるのですが、
伝統的には1月7日の朝に
七草粥を食べて
そのあとに外すことが多いようです。
正月飾りの破棄方法とは?普通に処分しても大丈夫?
正月飾りは、
新年に年神様をお迎えするための
神聖な飾りなので
粗末に扱わず
外してからの保管・処分には
注意が必要です。
正式な正月飾りの処分方法は
決められた時期に
近所の神社などに持っていき
燃やしてもらって
処分することになっています。
地域によって呼び名が違うのですが
「どんど焼き」「左義長」「お炊き上げ」
などと呼ばれていて
正月飾りとして使ったものを
一斉に集めて燃やす行事です。
どんど焼きや左義長や
お炊き上げなどは多くの場合
小正月とされている
1月15日に実施されることが多く、
私が住む地域では
地域の行事として実施されていて
毎年同時にもちつきもしていますね。
隣町では、
神社にて神事として行っているようです。
近くに神社がなかったり
仕事などの都合で日程が合わない場合や
時間に都合がつかない場合は
地域のごみの日に
破棄することになってしまいますが、
その際も無造作に捨てるのではなく
正しい処分方法があります。
先にも言いましたように
正月飾りは神聖なもの。
なので、
きちんとお清めをしてから処分します。
紙などに丁寧に包み
自治体の定めるゴミの処分に
従って捨てるようにして下さい。
大き目の紙を広げ、
左・右・中とお清めの塩を振り
その紙でお正月飾りを包んで
捨てるようにしましょう。
他のごみと混ぜすに
正月飾りは正月飾りだけで
処分するようにしましょう。
正月飾りは来年も使えるの?使いまわしはOK?
しめ縄や門松、鏡餅などの正月飾りは、
年神様をお迎えするための縁起物です。
来年もまた神様をお迎えするのに
使いまわしの同じ正月飾りを
使用するとなると
気持ち的にも
縁起は良いものではありませんね。
本来であれば正月飾りは
毎年新しいものを飾るべきで、
使いまわしでは縁担ぎの
意味がないということになってしまいます。
ただ、あくまでも正月飾りの
意味はただの伝統なので
時代とともに風習が変わっていくのは
悪いことではないと思います。
せっかくのマイホームですもん。
ありきたりな正月飾りを飾るのではなく
ちょっと個性的な正月飾りを飾って
大切に使っていきたいって思いますよね。
信仰から正月飾りを飾るのではなくて、
お正月気分を味わうことが目的で
正月飾りを飾るのでしたら
リースのようなデコレーションや
生け花などの好きなデザインの
正月飾りを使って
クリスマスリースのように
インテリア感覚で
来年も使ってもいいのではないでしょうか。
このあたりの判断は、
あなた自身の中で決めてしまってもよいと思いますよ。
正月飾りのまとめ
正月飾りは松の内の
最後の日に外すのが一般的です。
そして外した飾りは
普通のごみとして処分するのではなく
できるだけ
「どんど焼き」「左義長」「お炊き上げ」
などで燃やして処分するようにしましょう。
また、マイホームに合わせた
素敵な正月飾りを用意したならば
伝統や風習にとらわれすぎずに
来年もうまく活用できるといいですね。