鏡開きで餅はいつどんな意味があって食べるのかと正しい食べ方

結婚して実家を出て
初めてのお正月を迎えると

お正月飾りだの年始の親戚づきあいなど、
初めて準備することや

初めての体験で色々と大変だったことでしょう。

やっとこお正月も終わりに向かい
落ち着いた日々が戻ってきたころではないでしょうか。

そんな時期にやってくるのが
正月飾りの片づけのひとつである鏡開き。

鏡餅は食べるって話を聞いたことがあるけど
実際いつ食べるのかな?

そもそもどうして鏡餅を食べるの?
こんな固い餅を食べる食べ方っていったい…

なんてお悩みではありませんか?

確かに、正月からずっと
飾りっぱなしだった鏡餅を食べましょう!

と言われても日にちも経ってるし
ガチガチで固くなってるし

カビも生えてる部分だってあるし、
ちょっと気が引けてしまうのもわかります。

捨てちゃだめなの?
って思ってしまいますよね。

ここでは、そんなお悩みを解決するべく
鏡開きで鏡餅を食べる日にちや

鏡餅を食べる意味や由来について、
また鏡餅を食べる食べ方についてまとめています。

スポンサードリンク

鏡開きのお餅はいつ食べるの?

鏡開きのお餅を食べるのなら
少しでも柔らかいうちに食べたい
と思ってしまいますよね。

でも鏡餅を食べる時期というのは、
昔ながらの風習で決まっているのです。

というのも、
お正月に鏡餅を飾るのには
理由があってお正月に門松やしめ縄、鏡餅などの
お正月飾りを飾るのは

年神様をお迎えするためで
お正月の間に鏡餅には年神様が
宿っていると考えられているのです。

神様が鏡餅に宿っている期間が
松の内までとされているので

柔らかいうちに食べたいところですが、
お供えした鏡餅には神様が宿り

その鏡餅に神様の力が与えられているので
神様が帰られるまでは
鏡餅は食べずに飾っておく必要があるわけです。

一般的に鏡餅に年神様が宿っている
期間である松の内は

関東では1月11日、
関西では1月15日まで

とされているので
鏡開きは1月11日や1月15日に行われます。

神様の力が与えられた鏡餅を
みんなでいただくことで

新らしい年1年間の無事や
健康を祈ることとができます。

鏡開きでお餅を食べる意味って?捨てるのはだめ?

お正月の間ずっとお供えしていた鏡餅。

時間の経過とともに固くなってしまい、
下手するとカビが生えてしまっていることも。

そんなガチガチになった鏡餅を
食べるっていうのはちょっと
気が引けてしまいますよね。

お正月にお供えしていた
鏡餅にはお正月の間は年神様が
宿っていて

鏡餅に神様の力を与えてくれて
特別な力があると考えられています

その神の力が宿っている鏡餅を
みんなで分け合って食べることで

神様からの祝福をうけることができ
1年間の幸せを願うことができる

ということで昔から鏡餅を食べる習慣があります。

鏡餅を食べる習慣は
昔から伝わっている風習ですので

食べないと縁起が悪いとか、
バチが当たるということはありません。

お正月が終わったという節目の
けじめとして食べることをおすすめしますし

伝統的な風習を子供たちに
伝えていく意味では

素晴らしいことだと思います。

ずっと飾っていたことで
鏡餅が美味しくいただけない状態に
なっている場合は清く処分するのもありだと思います。

鏡餅を処分する時は、
ふつうにゴミとして捨てるのではなく

近所の神社などで開催されている
どんど焼きや左義長などに持っていき
お炊き上げしてもらいましょう。

スポンサードリンク

鏡開きのお餅の食べ方は?

いざ鏡開きをして鏡餅を
食べようと思っても固くて
食べれそうにない時があります。

鏡餅はカビさえ生えていなければ、
固いお餅でも食べることができるので

諦めてすぐに処分しないように
気を付けてくださいね。

鏡餅は、ふつうのお餅のように
焼いて食べることもできるし、

ぜんざいや雑煮など煮て
食べてもOKです。

鏡餅で作るぜんざいの作り方とカビの取り方とぜんざいを食べる理由
鏡開きの鏡餅はぜんざいにするのが定番だから子供のおやつに鏡餅を使ってぜ「ぜんざい」を作ろうと思っているけど簡単においしくできる作り方はないかな~?なんてお悩みではありませんか?

カピカピに乾いてしまっているお餅は、
油でカリっと揚げて
おかきにして食べるのも美味しいですよ。

鏡餅の子供向きあられの作り方と餅を切る方法とアレンジレシピ
お餅で作る定番のおやつである「あられ」を子どもに作ってあげようかな?なんて思っていませんか?あられの作り方はいろいろありますが、ここでは子ども向けのあられの作り方を紹介しています。レシピ以前にあの固いお餅をどうやって切るのか苦戦すると思いますので 固いお餅を簡単に切る方法もまとめています。
鏡開きの餅で揚げ餅を作る方法は?簡単な切り方とカビの取り方
鏡開きのお餅は固いので、かきもちやおかきなどの揚げ餅にして食べるのが定番ですがいざ作ろうと思ってもいまいち作り方が分からないんですよね。お餅がガチガチに固くなってしまって包丁が入らなくて全然切れないし所々カビが生えてるし、これって食べれるのかなと思ってしまいますよね。

最近では、
お餅を使ったスイーツなんかも流行っていますよね。

鏡餅を食べる調理方法は
基本的になんでもOK
なのですが

鏡餅を調理に適切なサイズにする方法に、
ちょっとしたルールがあるのです。

そのルールが
「包丁などの刃物を使って切ってはいけない」
というものです。

鏡餅には神様の力が宿っていて
神様からの祝福をうけることができる
縁起のいいものです。

そんな神様の祝福に
刃を向ける行為は
よろしくないとされているのです。

手や木槌で割って
サイズを調整する必要があります。

とはいっても乾燥して
固くなっているお餅を割るのは至難の業です。

どうしても手でも割れないし、
とんかちで叩いてみても

ウンともスンともいわない場合には
とっておきの方法があるので
ぜひ試してみてくださいね。

まず、鏡餅を水につけておきます。

一晩そのまま水に浸しておくと
鏡餅が柔らかくなって
手でもちぎれるようになってきます。

保存もそのままで大丈夫なので、
冷蔵庫に入れておいて
食べる時に食べる分だけ取り出して使うことができます。

まとめ

鏡開きをして鏡餅を食べるのは
一般的に1月11日です。

最近は、パックに入った既製品の
鏡餅を飾る家庭が多いので

鏡餅にカビが生える心配はほとんどありません。

最大の難関である
鏡餅の固さについても

水に浸しておくだけで
らくらくクリアできるので

美味しく鏡餅をいただいて
新しい1年を幸多き1年にしましょう!

スポンサードリンク
関連コンテンツ

この記事を読んだ人に人気の記事はこちら