初節句で男の子の兜は誰が買うのか関東の場合のしきたりは?

5月のゴールデンウイークというと、大イベントの一つが
端午の節句である5月5日(子供の日)ですよね。

特に男の子が生まれたご家庭は、その子の初節句には
特に力を入れてお祝いする風習もあります。

特にお節句飾りは
子供の成長を祈り、祝う意味が込められていますので、
必ずと言っていいほど、両家の両親から
「節句飾りはどうする?」と聞かれると思います。

でも、男の子のお節句でよく飾られている兜は誰が用意するもの
なのでしょう?しきたりやマナーはあるのでしょうか?

スポンサードリンク

初節句で男の子の兜はどちらの親が買うの?関東の場合は?

地域によっても考えが異なる兜の用意ですが、
具体的には次のような考え方があります。

?関東:夫側の祖父母が用意する
男の子=跡継ぎが誕生したと大変に喜ばれ、それを隣近所に
知らせる手段として幟(のぼり)が挙げられる風習がありました。

幟は今では鯉のぼりとして受け継がれていますが、この風習から、
男子の節句飾りは夫側の実家が用意するようになったようです。

?関西:妻側の祖父母が用意する
昔は結婚すると「女性が嫁ぐ」という意識が非常に強く、
結婚後の衣食住はすべて夫側の実家が用意していました。

そのため、女性が嫁ぎ先で「肩身が狭い」、
「申し訳ない」という思いをしなくて済むようにと
節句飾りは妻の実家が用意したのです。

女性の両親の配慮からくるしきたりのようですね。

このように、関東と関西でどちらの実家が用意するかの
考え方が異なり、この法則で行くと関東に住んでいるのなら
夫側の両親ということになります。

でも最近では
「跡継ぎ」という立場を重視することもありませんし、
結婚したからといって女性が肩身の狭い思いをする必要も
ありません。

時代は変わったので、現在ではどちらの両親が
用意しても構いませんし、お互いの両親との折半でも、
両親に頼らず自分たちで購入する家庭も増えています。

初節句の兜や五月人形は旦那のおさがりってよくないの?

「息子の兜が物置にあるからあげる」と、義両親から
言われることもあるかもしれません。

スポンサードリンク

貰えるなら貰って
飾ったら良いと思いますが、それはあくまで旦那さんの
ものとして飾ります。

というのも、節句飾りである
兜や雛人形というのは「お守り」の意味合いが強く、
基本的に一人に一つと言われています。

ただ、例えば
雛人形の場合、3姉妹なら3セット?となると、
置く場所にも困るのが本当のところですので、
長女に雛人形、次女、三女には羽子板飾りなど、
嵩張らないお飾りを贈るようです。

ですので、男の子が
数人いるご家庭でも別のお飾りを用意したり、
大きさを考えたりと工夫しているようです。

旦那さんの兜も旦那さんの物ですので、新たに誕生した
男の子には別に新しいものを用意する方が
正しいと言えば正しいです。

ただし、その家庭での決まり事や
代々受け継ぐものもあるかと思いますので、あくまでも
ご家庭の決まり事を重視してください。

初節句の兜の購入を断る場合の丁寧な断り方は?

先ほどのケースのようにおさがりをあげる!と言われる
ケースもあれば、自分たちで購入するから援助は不要
という家庭もあり、考え方はそれぞれの家庭によります。

そんな時、実の両親にしろ義両親にしろ、
「いりません!」と直接的に伝えるのは勇気がいりますし
角も立ちますよね。

でも、おさがりでも新品の購入であっても
値の張る兜は相手からの「好意」ですので、断り方も
気を使いたいところです。

そんな時には家の狭さを
理由に、「ありがたいですが収納スペースもありませんので」
「何か小さいものを夫と選ぼうと話していますので」など、
穏便な言い方をして切り抜けましょう。

言いにくければ、
実子である旦那さんから話してもらうのも良い方法ですよ。

まとめ

昔ながらの地域の風習というのも根強いですが、
最近ではそんな風習にとらわれずに、各家の考えで
購入に関することを考えればOKです。

そこまで極端に考えなくても、男の子が生まれた時点で
早いうちにお互いの両親の考えをそれとなく聞いておくと
良いかも知れません。

どちらにせよ、孫を思う祖父母の
好意ですので、こちらもありがたくその気持ちを
受け取りたいですね!

スポンサードリンク
関連コンテンツ

この記事を読んだ人に人気の記事はこちら