お正月の初詣はいつまで?正しい参拝方法とお賽銭のマナー

お正月はバタバタ忙しくって
行きそびれてしまった初詣。

ちょっと名の知れた神社に行こう
と思ってたらどんどん日にちが過ぎていって、

気がつけばもう半月過ぎてる。

これから行ってもまだ初詣に
間に合うのかな?

もう初詣って言えなくて、
ただのお参りになっちゃうんじゃないの?

なんてお悩みではありませんか?

お正月は何かと忙しくて
なかなか自分の用事って出来ないですよね。

でも新たな年を迎えるんだから、
良いスタートを切るためにも
初詣には行っておきたいものですよね。

ここでは、お正月の初詣は
いつまでに行けば間に合うのか。

また、大きな神社に行く予定ならば
押さえておきたい参拝方法や
お賽銭のマナーについてまとめています。

スポンサードリンク

お正月の初詣はいつまでに行けば「初詣」って言えるの?

一般的に、お正月の初詣は
1月1日、1月2日、1月3日の
三が日に参詣するものとして知られていますが

必ずしもお正月の三が日に
参拝しなければいけないという
決まりはありません。

初詣は新しい年を迎えた新年に
初めて神社やお寺などに参拝すると意味で、

初詣だからいつまでに
という参拝期間は定まってはいません。

年賀状なんかは、
お正月の時期を過ぎると

寒中見舞いになったり
余寒見舞いになったり
と形式や呼び名が変わったりしますが

初詣の場合は、
年が明けて初めてあなたが参った
その時が「初詣」となります。

極端な話になりますが、
2月でも3月でも初詣であることには
変わりないのです。

とはいっても三が日に初詣に行けば
お正月の飾りや人込みや屋台などで

お正月の雰囲気もあって
今年1年がんばるぞ!

という気持ちにもなりますし

神社やお寺でも
年始のイベントなどが行われているので

やはり混雑は承知でも
三が日に初詣の参拝をする人は多いです。

初詣の期間に決まりはないですし
いつ参拝に行っても

年が明けて初めてお参りにいった
その事が初詣になりますが、

もともと初詣は「元旦詣」と呼ばれる
元旦の朝にお参りする風習だったので

できればお正月に行きたいものです。

バタバタしていて
三が日に初詣の参詣に行けなかった場合でも

できるだけ早めに
初詣に行けるように
段取りするのがおすすめです。

やはり遅くなればなるほど
太鼓やイベントがない分

お正月感はなくなってしまい
初詣というよりも

気持ち的にも
ただのお参りという感じになりかねません。

地域によって異なりますが
お正月のしめ飾りなどは

松の内と呼ばれる期間である
1月7日から15日頃まで飾っているので

このあたりまでに
初詣に行けるように心がけましょう。

どうしても都合がつかない場合は
もちろんいつ行っても大丈夫です。

注意しなければいけないのが
神社やお寺の開門時間です。

お正月から松の内の期間は
開門時間も延長されていることがありますが

お正月が過ぎてしまうと
通常通りになっているので気を付けましょう。

スポンサードリンク

初詣の正しい参拝方法とは?

せっかく地元の神社ではなく
大きな神社で参拝するのですから

きちんとした初詣の参拝方法で
きちんとした年の幕開けを迎えたいものですよね。

ここでは、
初詣の正しい参拝方法を紹介します。

参拝は、お賽銭箱の前で
手を合わせるだけではありません。

神社の敷地に入ったそこからすでに
参拝しているマナーがあるのです。

初詣の時期は
神社やお寺も混雑しているので

厳密に参拝ルールを守っている人は
多くはないでしょうが

正しい参拝方法を知って、
実施できているのとできていないのでは
全然違います。

見る人が見たら、「えっ…」っと
思われてしまいます。

大人として恥ずかしい思いを
しないでいいように

きちんとした参拝方法を覚えておきましょう。

・鳥居をくぐるときは手前で一度止まって軽い会釈をしてからくぐる。
・参道の真ん中は神様の通り道なので避けてあるく。
・右側通行なら右足から歩き始める。左側通行なら左足から歩きはじめて神様に 足をむけないようにする。
・手水で手と口を清めます。
・参拝前にはコートやマフラーは脱いで神前の中央には立たないようにして軽く一礼。
・そっとお賽銭をいれて鐘をならして魔除けの清め
・2礼2拍手1礼。最後の1礼の時に願い事を心の中で念じます。

これで終わったと安心するのではなく
家につくまで気を引き締めていきましょう。

帰りの鳥居をくぐった後は、
振り返って再度一礼します。

また、帰りは寄り道をしないで
帰りましょうという一説もあります。

せっかく頂いた福を
落としてしまうことから
まっすぐ家に帰るとよいとされています。

初詣のお賽銭の金額や投げ方のマナーは?

初詣と言ったら「お賽銭」
と言っても過言ではありませんね。

そしてお賽銭と言えば
「ご縁がありますように」と願いを込めて

5円をいれている人も多いことでしょう。

ちょっと5円で叶えてもらえるような
願いじゃないから金額を増やしてみたり…

なんてこと、あなたにもありませんか?

でも、実はお賽銭って
「願い事料」ではなく

「神様からいただいた幸福や導きに
感謝の気持ちをささげるためにお供えするもの」
なのです。

なので、
多く入れれば願い事をかなえてくれる
ってものでもないんですね。

そんなお賽銭ですが、
金額には決まりはありません。

金額が決まってないからこそ、
縁起がよさそうな語呂合わせに沿ったお賽銭を
いれてみてはいかがでしょうか。

ちなみに、
初詣で5円がない時10円はだめって本当?賽銭はいくらがいいの?

の記事でも話していますが
お賽銭に10円を使うのはあまりよくありません。

まぁ語呂合わせの縁担ぎなので
信じる信じないは自由なんですけどね。

【5円を使った縁起のいい語呂合わせ】
・5円1枚…ご縁がありますように
・5円2枚…重ねがさねご縁がありますように
・5円3枚…十分ご縁がありますように
・5円4枚…よいご縁がありますように
・5円5枚…二重に5円がありますように

【5円を使っても縁起が悪い語呂合わせ】
・5円13枚…65円。ろくなご縁がない
・5円15枚…75円。なんのご縁もない
・5円17枚…85円。やっぱりご縁がない
・5円19枚…95円。これでもご縁がない

お賽銭は感謝の気持ちを表すものだから、
投げるのではなく静かに丁寧に入れるようにしてくださいね。

まとめ

お正月の初詣。

お正月はどうしても
バタバタした日々が続いてしまって

なかなか行きたい神社に行ける日が
ないんですよね。

初詣はいつまでに行かなければ
いけないという決まりはないので

落ち着いてから
ゆっくり参拝してきてくださいね。

お正月が終わっていると
ただのお参りみたいになっちゃいますが
あなた自身が年明け初めての
参拝であれば初詣であることは変わりありません。

新たな年を迎えた今、
きちんと参拝して良い1年をお過ごしくださいね。

スポンサードリンク