七草粥はいつ作る?七草の意味と夕飯のもう一品のおかずを紹介

1月上旬に七草粥を食べる日が
あることは知っているけど

いざ、初めて自分で作るとなると
「あれ?いつ作るんだっけ?」
となってしまいませんか?

挙句の果てには、
そもそも七草って何があるのかも

七草粥に入っている七草には
どんな意味があって、

どんな縁起があって
七草粥を食べるんだ?
ってとことまで遡っちゃう…

なんてことありませんか?

毎年のように七草粥の日や
七草についての情報は
テレビ番組などで放送されていますが、

いざ作る当事者にならないと、
覚えていられないものですよね。

ここでは、七草粥をいつ食べるのか、
食べる日の事や

七草粥の七草の意味についてまとめています。

また、七草粥を作った時に作る
七草粥の日の夕飯の
もう一品のおかずも紹介しています。

スポンサードリンク

七草粥はいつ作るもの?食べる日にちは?

七草粥を作って食べる日にちは
「人日(じんじつ)の節句の日」
である1月7日です。

新しい年の1年間を無
病息災で家族みんなが元気で過ごせますように
と願って邪気を払うという意味と

お正月にご馳走をたくさん食べて
疲れてしまっている胃腸を休ませるための日
ということで七草粥を食べる習慣があります。

七草粥を食べることでお正月が終わって
日常の食生活に戻る
というひとつの区切りにもなります。

七草粥は、
基本的に朝に食べるもので
朝食に七草粥を食べてから
お正月飾りを片づける

という流れが昔ながらのやり方として
伝わっていますが

朝に食べなければいけないという
決まりはありません。

働く主婦だと忙しい朝に
七草粥を用意するのは大変なので、

最近では夕飯に七草粥を
食べている家庭も多く見受けられます。

子どもたちに関しては
保育園や小学校の給食で

季節の料理として七草粥や
七草を使った料理を食べていますよね。

正月飾りはいつまで飾る?破棄しないで来年も使えるの?
ちょっぴり高めのお正月飾りを飾って新しい年を迎えたもののこのお正月飾りをいつ外すのかがわからない…。外した正月飾りはふつうにゴミとして破棄してもいいのかな?来年も使いまわししても大丈夫なのかな?なんてお悩みではありませんか?

七草粥の七草にはどんな意味があるの?

七草粥には無病息災を祈願する
意味
が込められていますが、

七草粥に使われている
「七草」にはどんな意味があるのか
ご存じですか?

実は、七草粥に使われている七草には
邪気を払ってくれる
という言い伝えがあるのです。

また七草そのものがハーブのように
薬草として使用されていたこともあり

万病を防いでくれるという意味もあります。

現代では、冬の寒い季節であっても
ホウレンソウや小松菜などの葉物が旬ですが

昔は冬場になると
食べる野菜があまりなく
栄養不足になりやすかったんですね。

スポンサードリンク

そこで疲れている胃を休めたり
不足している栄養を補うために
七草を食べていたのです。

七草には「春の七草」と
「秋の七草」がありますが、

秋の七草は食品として
摂取することができません。

そのため、七草粥に使われている七草は
春の七草となります。

七草というだけあって
七草の種類は七種類ありますので簡単に紹介しますね。

セリ…香りがよくて食欲アップ・鉄分豊富
ナズナ(ぺんぺん草)…解熱作用・尿の出をよくする
ゴギョウ(ははこぐさ)…風邪予防・解熱効果
ハコベラ…ビタミンAが豊富で腹痛薬など古くから薬草として使用
ホトケノザ(たびらこ)…食物繊維
スズナ(かぶ)…消化を助ける・ビタミン類豊富
スズシロ(大根)…消化を助ける・風邪予防

このように七草粥に使用されている
それぞれの七草には、

ビタミン・ミネラル・食物繊維などの
栄養素が豊富に含まれているのです。

七草粥を子供に説明する方法と七草の覚え方と子供向けレシピ
子どもが大きくなってくると七草粥を食べる昔ながらの風習をきちんと伝えてあげたいものですよね。ここでは、七草粥を食べる理由や七草についてを子供に分かりやすく説明する方法や七草の種類を簡単に覚える方法についてまとめています。また、七草はクセがあるので子どもでも美味しく食べることができる子ども向けの七草レシピも紹介します。

七草粥の日の夕飯でもう一品追加するおかずは何がいい?

七草粥は基本的に朝食べるものでが、
先にも書きました通り

多忙な朝に七草粥を準備するのは
大変なので夕飯に七草粥を作る家庭も
増えています。

七草粥は味付けの濃いお正月の
ご馳走に慣れてしまった味覚や、

疲れた胃腸を休めるために食べるおかゆです。

かといって、
夕飯が七草粥だけだと味気ないし
貧相ですしお腹が満たされないですよね。

なので七草粥だけではなく
他のおかずも作って食べても問題はありません。

ただ、せっかく1年間の健康の祈願と
胃腸を休めるという意味があるのですから

こてこての濃い味つけの献立で
おかずを作るのではなく、

ほっと安らげる優しい味付けの
おかずを用意するとよいでしょう。

七草粥に合う献立メニューというと
やはり和風のおかずが良いですね。

煮魚や肉じゃがなどの定番料理から、
お漬物やシラスおろしやほうれん草のお浸し、
出し巻き卵などの箸休めなんて
ピッタリなのではないでしょうか。

この日ばかりは簡素で
質素なメニューをおすすめします。

また、胃腸を休める意味で
七草粥というおかゆが推奨されていますが

無病息災を祈願するという意味であれば、
七草を使用すればOKです。

夕飯がおかゆだとボリュームが気になる場合は、
七草を使ってパスタにしたり

七草を使った具沢山スープなんかもおすすめです。

まとめ

七草粥は新しい1年の健康や幸せを祈って
1月7日の朝に食べるのが一般的ですが
特に何時に食べなさいという決まりはないので
夕飯に食べても全然問題ありませんので安心してくださいね。

せっかくこの風習に触れる機会ができたのですから、
「なぜ」の部分を考えて食べると楽しめるのではないでしょうか。

スポンサードリンク
関連コンテンツ

この記事を読んだ人に人気の記事はこちら