年賀状を出していない人に寒中見舞いを出す時期はいつまで?過ぎたら?

年末から年始にかけて
実家に帰省していて

久しぶりに自宅にかえってきて、
ほっとくつろいでいる。

届いてた年賀状を見ていたら、
こちらから年賀状を送っていない相手から
年賀状が届いていて

「しまった!送ってないぞ!」と
慌ててしまっていませんか?

三が日も過ぎちゃってるし、
どうしよう。

寒中見舞いとかよくわかんないし、
いっそのこと返信しないでおこうかな…

なんて考えてしまいますよね。

ここでは、年賀状を出していない
相手から年賀状が届いた場合に
どう対処したらいいのか。

寒中見舞いを出すべきなのか、
放置でいいのか、
年賀状のマナーについてまとめています。

スポンサードリンク

年賀状を出していない場合には寒中見舞いは出したほうがいい?

こちらから
年賀状を出していない相手から
年賀状が届いた場合には、

返事は必ず書く必要があります。

返事を書かないことは、
失礼に当たる行為となります。

お返事を
寒中見舞いとして出すのかについては
出す時期によって異なります。

松の内である1月7日を
過ぎてしまう場合には
寒中見舞いを使用して返信
しますが

7日までに届けられるのであれば
年賀状を使用して返信して大丈夫です。

年賀状が遅れたことを
お詫びする文面をいれる場合には、

自分の都合で年賀状を出すのが
遅れてしまったという表現にして

言い訳をしないで
さらりと書くようにしましょう。

また、投函は集配も行なっている
大きな郵便局内に直接持っていくと
多少早く相手に届くことがあります。

寒中見舞いとして返信する場合は、
年賀はがきが使用できないので

通常のはがきを用意する必要があります。

年賀状を出すのを忘れてたという
失礼な表現は避けて、

相手の健康を気遣つような文面
をいれておきましょう。

寒中見舞いを出す時期はいつからいつまで?

寒中見舞いは、
日本の習慣のひとつで

スポンサードリンク

二十四節気の小寒から
立春までの寒い時期に
お互いの近況報告を兼ねた季節の挨拶です。

松の内である1月7日を
過ぎてしまってから出す年賀状には
年賀状ではなく寒中見舞いが使用されます。

年賀状のやりとりは
一般的に松の内(1月7日)まで行われ

それ以降や、
出し忘れに気づいた場合に

年賀状の代わりとして
寒中見舞いを出すことになります。

寒中見舞いの寒中とは、
小寒(1月5日頃)から
立春(2月4日頃)まで
を指しますので

寒中見舞いを出す時期は
1月5日から2月4日までとなります。

年賀状の代わりとして
使用できる寒中見舞いですが
年賀状ではありません。

年賀状のように新年のあいさつや
前年お世話になった感謝の気持ちを
伝えるというよりも

寒さによる相手の健康を気遣いながら
お互いの近況報告をする気持ちで送りましょう。

寒中見舞いを出す時期を過ぎた場合は放置でいいの?

年賀状の返信が遅くなり、
寒中見舞いで返信することになったはいいけど

ばたばたして寒中見舞いを
出す時期もすぎてしまった。

なんてことになった場合には
余寒見舞いとして返事を出してください。

先にも言いましたが、
返事をしないことが1番失礼ですし

返事がないことで
相手の方も心配してしまいます。
遅くなってしまった
お詫びの文章も入れて
必ず返事を書くようにしましょう。

余寒見舞いは、
立春を過ぎてもまだ寒さが続く時に
出す季節の挨拶です。

余寒見舞いは2月下旬の
寒さが続く頃まで出すことができるので

寒中見舞いを送るタイミングを
はずしてしまった今からでも大丈夫です。

まとめ

年賀状を出してない相手から
年賀状が届いた場合には

遅くなってしまっても
構わないので必ず返事を書くようにしましょう。

相手に心配をかけてしまうので
年賀状が届いているのを知った時点で

出来るだけ早く返事を出しましょう。

頂いたものに対して
お礼をいうのは大切なマナーですよね。

スポンサードリンク
関連コンテンツ

この記事を読んだ人に人気の記事はこちら