とろろの変色を防ぐ裏技と変色させない簡単すりおろし方法

子供がとろろご飯が大好きなんだけど、とろろってすりおろして時間がたつと
茶色く変色しちゃうんだよね…。
味はかわらないんだけど、見た目が悪くなっちゃうから
あまりに茶色くなってると子供がいやがることがあるんだよね…。

なんてお困りではありませんか?

ここではとろろの変色を防ぐ方法を紹介しています。

スポンサードリンク

とろろの変色を防ぐ方法

・酢

切ったものは酢水に漬けたり、
すりおろした長芋には2~3滴酢を入れると
変色を抑える事ができます。
もしくは、少し厚めに皮を剥き、
5分程度、酢水に漬けてからすったり、
調理すれば変色を抑える事も出来ますし、
手が痒くなる方にはかゆみを抑える対策も出来て
利に叶った方法と言えます。

酢水は1リットルの水であれば
大さじ2杯程が目安です。

少量の水であればほんの少し
酢を入れるだけですので料理の味を
損なうことはないと思います。

・金属のすりおろし器を避ける

金属のすりおろし器も、酸化をすすめる原因になります。
プラスチック製のすりおろし器
陶器のすり鉢
のほうが、酸化しにくいです。

・熱湯につける

沸騰したお湯に皮つきのまま
さっとくぐらせる程度。

長くつけておく
火は言ってしまうので注意

とろろの変色は食べらるの?

茶色 (ベージュ色) に変色するのは、とろろ芋の持っているアクが出た為なので、さほど心配する必要はありませんが、

長芋が赤黒く変色してしまう理由。
実は、長芋に含まれている
ポリフェノールの変色が原因です。
ポリフェノールオイシダーゼという酵素によって
酸化してしまい変色するとされています。
つまりは、りんごをむいた時に
時間が少し経つと変色することがありますが、
それと同じ様なものです。

スポンサードリンク

異臭などしていない場合には
もちろん食べる事ができますので
問題はありません。

空気に触れて、酸化、変色するのは、古いからではありません。

食べても大丈夫です。

あまり土が良くない畑で作ったものは、

空気に触れると変色するのだとか…。
と思うのであれば今回は使わずに、
冷凍庫などに保存しお好み焼きのつなぎに使う
などすればよいと思います。

切った山芋が変色しても問題なし。
長いもを切ったり擦ったりして、空気に触れると酸化して褐色に変化することがありますが、食用としては何ら問題はありません。しかし、やはり料理は見た目が大事です、

とろろを変色なして簡単にすりおろしする方法

酢につけることで酢の成分で
変色を防ぐだけではなく

皮をむくとヌルヌルしてすべってもちにくい山芋も
酢の効果でぬめりが取れてもちやすくなる。

4,5分つけておけばOK

キッチンペーパーでぬめりを
拭き取る。

おにぎりの手塩の時の様に、手のひらにお酢をまんべんなくぬっておきます。

手で持つところは残して皮を剥き、最後のほうはキッチンペーパーで巻いてすりおろしていく

おろし金に垂直に当てる。
滑りやすいのでしっかり固定して

すりおろしたあと中の部分は変色するおで
擦ったとに少し酢を入れて変色をふせぐ。

また、あまった長芋もそのままにしては
変色しますので切り口に酢水を軽く付けて
空気が入らない様にラップをして
冷蔵庫で保管しましょう。

スポンサードリンク