大晦日の定番と言えば年越しそばですが
あなたはいつも何時頃に食べていますか?
年越しそばはいつ食べるものなのか
なぜ食べると縁起がいいのか知っていますか?
ここでは、年越しそばを食べる時間や
何時までに食べるべきなのか縁起のいい食べ方をまとめています。
年越しそばはいつ食べるのが正解か
年越しそばとは大晦日の日に
縁起を担いで食べるおそばのことをいいます
あなたも年末の大晦日の日に
年越しそばを食べているのではないでしょうか。
あなたのご家庭では
年越しそばはいつ何時頃食べていますか?
私の場合は、子どもの頃は
もうすぐ本当に年を越すであろうぎりぎりの時間に
母が作ってくれた海老天入りのおそばを食べるのが毎年恒例でした。
それが結婚して夫と年を越すようになったら
ガキの使いやあらへんでを見ている途中
22時を回る前には年越しそばを食べてしまいます。
最初はこんなに早く食べるのに
ビックリしましたね(;^ω^)
年越しそばなのになぜこんなに早い時間に
食べるんだろう…と。
しかも夕飯を食べてから
まだそんなに時間が経っていないから
お腹がいまいち空いていないという…。
どちらかというと
年越しそばは夜食感覚で食べていた私にとって
早い時間に食べる年越しそばは衝撃的でした。
大晦日に年越しそばを食べる習慣は
もともとはそば団子を食べていたのがきっかけで
細く長く生きるという意味で
今では広くお蕎麦が食べられるようになったそうです。
おそばには、細く長く生きるという
健康面での願掛け以外にも
厄を断ち切るという意味や
金運アップなどゲン担ぎの意味があります。
肝心の食べる時間については
細かいルールや決まりはありません。
ただ年越しそばは
年を越す前に食べきらないと
ゲン担ぎの意味がなくなるとも言われます。
年を越して食べちゃうと
縁起が悪いといわれているのです。
よって、年越しそばは
12月31日の大晦日の日であれば
いつ食べても問題なく年越しそばといえます。
朝ご飯に食べても12月31日に食べれば
年越しそばというのです。
女性の場合、いくらお蕎麦とはいっても
夜遅くに食事をとるのはちょっと気になりますので( *´艸`)
大晦日の最後の食事として
夕食後の小腹がすく時間帯に食べるのがおすすめです。
なぜ年越しそばを食べるの?年越しそばの意味とは?
今ほどお話ししたように
年越しそばを食べる理由は昔ながらの風習にあります。
信じる信じないは別として
大晦日の風物詩のようなもになっているので
続けていきたいなと私は思います。
まず年越しそばには
「細く長く健康に暮らせることを願う」という
願掛けの意味が込められています。
そばは。比較的強く育つ植物で
どんな土地でも元気に強く育つことで
細く長いそばは、長寿の象徴になっているのでしょうか。
また、お蕎麦はラーメンやうどんと比べて
麺が切れやすいですよね。
そこがウリで
他の麺よりも切れやすいから
一年間の苦労を切り捨てて
翌年に持ち越さないという意味もあります。
また、金運アップの意味も込められています。
昔金箔を扱う職人さんが
ちらばった金箔を集める時に
まるめたそばを使っていたため
年越しそばで金運アップの縁を担いでいます。
年越しそばの美味しいゆつの作り方
以前、巷でおいしいと有名なお蕎麦屋さんで
年越しそばを購入して大晦日の夜に
年越しそばを食べようとしたところ
まさかの「つゆ」の買い忘れ( ;∀;)
慌てて自家製のつゆを作った私ですが
見つけたレシピがとっても簡単で美味しかったので
同じくつゆの準備忘れで慌てている方の
お役にたてるかもと思いますので
レシピを簡単に紹介しておきます(^^)/
調味料を一煮立ちさせることで
醤油のかどが取れて深みのある
麺つゆが出来ます温でも冷でも美味しいです
材料
水…350cc
かつお節…15g
●みりん… 80cc
●醤油…80cc
●砂糖…大さじ2
●料理酒 …小さじ1
鍋に水を入れ、沸騰させたらかつお節をさっと入れ、すぐに火を止める。
しばらくして、かつお節が沈んだら網でだし汁をこす。
鍋で●を一煮立ちさせる。②と③を合わせる。
以上!簡単レシピでした!
まとめ
年越しそばを食べるタイミングには
正式な時間帯というものはありません。
あなたが食べたいタイミングで食べても問題ありません。
ただせっかくなので縁起を担いで
大晦日のうちに食べられるようにするといいですね。
地域や家庭の習慣で大晦日の好きなときに食べましょう。