11月は七五三のシーズンですね。
七五三は子供の健康と健やかな成長をお祈りする大切なイベント。
七五三の時期が近付いてくると、うちの子は一体いつお参りにいったらいいの?
っと悩んでしまいませんか?
七五三を行う時期は、お子さんが男の子なのか女の子なのかによっても変わってきますし
数え年が行うのがいいのか満年齢で行うのがいいのか…一般的にはどうなの?と
頭を抱えてしまっているのではないでしょうか。
また、早生れのお子さんの場合はますますややこしくなってしまいますよね。
ここでは、一般的に七五三はいつ行うものなのかをお話ししたいと思います。
七五三はいつするの?女の子の場合って?
七五三をする時期は、名前の通り7歳・5歳・3歳です。
3歳は髪を伸ばす「髪置(かみおき)」5歳は初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)」
7歳は、それまでの紐付きの着物に代わって、本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする
「帯解(おびとき)・紐落(ひもおとし)」という由来があるので女の子は3歳と7歳、
男の子は3歳と5歳にするのが一般的です。
関連:七五三の神社はどこがいい?神社の選び方と東京のおすすめ神社
七五三はいつするの?数え年なの?満年齢なの?
結論からいうと、どちらでも構いません。
七五三は本来は数え年で行うものですが数え年でしなくてはいけないという決まりはなく、
最近では満年齢で行う場合が増えています。
たとえば、
3歳の七五三の場合は、数え年でいうところ実際の年齢は2歳ということになります。
2歳の子どもが普段着慣れない着物を着てお参りに行くのは大変ですよね。
たった1年の違いですが、子どもや親の負担を考えて満年齢で行う家庭が増えているのです。
満年齢3歳であれば、言うこともそれなりに理解できますし
子ども自身もかわいい着物を着られる喜びも味わうことができますしね。
他にも子どもの成長に合わせて3歳は満年齢で7歳は数え年で行ったり
姉妹がいる場合には、1度に2人の七五三をやってしまおうという考えから
上の子の満年齢&下の子の数え年でやるなど、各家庭の事情に合わせて行うことが多いです。
関連:七五三での母親の服装はどっち?着物がいいの?スーツがいいの?
七五三はいつするの?早生まれの場合の考え方
早生まれのお子様が満年齢で七五三をする場合は、今現在の年齢が満年齢となります。
誕生日を迎える瞬間に満年齢が1つ増える計算になります。
2016年11月の時点で2歳、2017年1月に3歳になるお子さんは
2017年11月に満年齢3歳として七五三を迎えることになります。
次に数え年で行う場合です。
数え年というのは、生まれた瞬間から1歳としてカウントします。(0歳というのはないのです)
そしてお正月がくると1歳としをとることになります。
2016年12月に生まれたお子さんは数え年で1歳。(満0歳)
2017年1月で数え年で2歳。(満0歳)
2018年1月で数え年で3歳。(満1歳)
という計算になり、2018年の11月が数え年でいう七五三の時期になります。
そうすると実際の年齢は1歳で、まだヨチヨチの頃になってしまいます。
早生まれの場合は、数え年だと3歳でも満年齢ではまだ幼いことから
翌年にお祝いをされる方もいらっしゃいます。
まとめ
お子さんの七五三はいつ行えばいいか参考になったでしょうか?
今と昔では変わってきていること、決まりはないというで安心されたのではないでしょうか?
家庭の方針や、地域の事情がある場合もあるので
後々のトラブルを防ぐためにも、一度ご両親に相談してみるといいかもしれませんね。
思い出に残る素敵な七五三をお迎えくださいね。