お彼岸ってなに?いつ何する事なの?アホでもわかる優しい話

「もうじきお彼岸だから…」
「おはぎだよ、お・は・ぎ」

なんてじーちゃんばーちゃんが
よく言ってるけど

お彼岸って何なのさ?

ちょくちょく聞く言葉だけど
お彼岸とやらは一体いつやってるの?

何をするイベントなの?
じーちゃんばーちゃんの行事なの?

なんて疑問に思っていませんか?

お彼岸…よく聞く言葉なだけに
いまさら人に聞くのもなんだか
恥かしくなっちゃうんですよね。

ここでは、お彼岸について
意味や時期、実際に何をするのかを
分かりやすくまとめています。

スポンサードリンク

お彼岸ってなに?どんな意味があるの?

簡単に説明すると
お彼岸というのは

昼と夜の長さが同じになる日と
その前後3日間を合わせた
7日間の事をいいます。

この7日間を
お彼岸というのです。

普通、「○○の日」というと
その1日だけを指しますが

お彼岸に関しては
その期間をまるっと全部で
お彼岸と呼んでいます。

ちなみにお彼岸の最初の日を
「彼岸の入り」と呼び

最後の日を「彼岸の明け」
と呼びます。

もともとお彼岸という言葉は
仏教で使われる言葉なのですが

お彼岸を大切にする風習は
インドや中国にはなく
日本独特の風習なんだそうですよ。

仏教では、亡くなった人が
いる極楽の世界のことを「彼岸」といって
その世界は西側に位置するとされています。

今私たちが生きているこの世の世界は
「此岸(しがん)」といって
東側に位置するとされているんですね。

で、このお彼岸の時期は
太陽が真東からのぼって真西に沈むので

彼岸と此岸が一番近くなる
もっとも通じやすい日になると考えられています。

このため、お彼岸の時期に
ご先祖様に感謝する気持ちや

お墓参りをする風習が
大切な行事になっているのです。

ご先祖様に感謝するだけでなく
浄土系の考え方では

向こうの世界は「悟りの世界」と
呼んでいて、あの世は
良いところの位置づけなんですね。

で、亡くなった人は阿弥陀如来の
導きによって彼岸に渡ることができる。

このようにも考えられています。

このため、亡くなって初めての
お彼岸は大切にしていて

死者に対する感謝や
供養だけが目的ではなく

亡くなった人が成仏できず
ウロウロと迷子にならずに
彼岸にたどり着けるように

と、お祈りする日という
考え方もあります。

このお彼岸の時期は年に2回
春と秋にあるのですが

春の種まき、秋の収穫にも
結びつくことから

自然に対する感謝の祈りも
含まれているんだそうですよ。

お彼岸はいつからいつまで?

お彼岸は春と秋の年2回あり
1日だけではなく、その前後もひっくるめて
7日間をお彼岸といいます。

まずは春。

春は春分の日を中日にしてその前後3日間を
合わせた7日間がお彼岸になります。

秋の場合は、秋分の日が中日となって
その前後3日間を合わせた7日間が
お彼岸になります。

つまり、1年間に14日間ある
ということになりますね。

春と秋それぞれの7日間を
お彼岸というのですが

お彼岸の中でも最初の日を
「彼岸入り」といい

お彼岸の中の最後の日を
「彼岸明け」といいます。

そして、真ん中の日である
春分の日や秋分の日は「中日」といいます。

さらに、春のお彼岸と秋のお彼岸が
ごっちゃになって、わけがわからなくなるため

春のお彼岸は「お彼岸」「春彼岸」とよんで
秋のお彼岸を「のちの彼岸」「秋彼岸」と
呼んだりして呼び分けしたりもしています。

ということで、
2017年のお彼岸はいつになるかというと

【 春彼岸 】

3月17日(金):彼岸入り
3月20日(月):彼岸の中日(=春分の日。祝日)
3月23日(木):彼岸明け

【 秋彼岸 】
9月20日(水):彼岸入り
9月23日(土):彼岸の中日(=秋分の日。祝日)
9月26日(火):彼岸明け

2017年のお彼岸の
日程はこんな感じです。


スポンサードリンク

お彼岸は何するの?用意するものはあるの?

お彼岸の時期は
春分の日や秋分の日の前後ということで
昼と夜の長さが一緒になりますよね。

このことからお彼岸は
極楽に通じやすいと言われています。

極楽までの距離が最短になる
というような感じですね。

あの世に思いが届きやすい
という考え方がわかりやすいでしょうか。

で、夏のお盆の場合は
ご先祖様が戻ってくる的な感じなのに比べて

お彼岸の場合は
ごちらからご先祖様に会いに行く
という位置づけになっています。

具体的にお彼岸に
何をしたらいかというと

お墓まいりをしてお花や線香を供え
お経をあげたりして
先祖の霊を供養をします。

お彼岸だからお墓参りをするのではなく
日頃からお墓参りをするのは大事なんですけどね。

そうはいってもなかなかねぇ(;´∀`)
なので、せめてお彼岸の日くらいは
きちんとお墓を参れるといいですよね。

お盆の時みたいに
決まった行事があったり
決まった飾りが必要なわけではなく

本当に気持ちだけ…
という感じです。

気持ちと言えばそうでした!
大事なことがあります。

このお彼岸の時期は
ご先祖様のお墓参りだけでなく

あなた自身が自分自身を
みつめなおす時期といっても
いい時期なんですよ。

普段の生活の中で
正しい行いが出来ているか
見直す時期とでもいうのでしょうか。

お彼岸のお墓参りは一般的に
中日である、春分の日や秋分の日に行いますが
他の6日間でやることがあるんです。

人が生きていく上で良いこと悪いことを
きちんと判断できるようになるために
6つの行いを1日1つずつ行うのです。

1.分け与える
2.規律を守る
3.怒りをすてる
4.努力する
5.心を安定させる
6.ちえをあらわす

この6つ。

見ただけでチーン…と
なってしまいますよね。

心当たりがありすぎます。

私、いつもお菓子を
独り占めして食べちゃうし

自分が言うことがルールに
なっちゃうし

短気ですぐ怒るし

努力しないで、まいっか~
ってすぐ諦めるし

心が全然安定してないし
ちえもない(;´Д`)

お彼岸の時期くらい
ちゃんとしようよ…ということですね!!

ということで、お彼岸には
お墓参りをしたり

正しい行いができるように
自分自身を見つめなおします。

なので、用意するものというと
心の準備と(笑)お墓参りセットですね。

・線香、ろうそく
・仏壇やお墓に飾る花
・お墓の掃除道具
・仏壇へのお供えもの

普段お墓参りに行く時と
同じ準備で大丈夫です。

お彼岸にお墓にお供えする花のマナーと春と秋の花の種類とは
お彼岸にお供えするお花にはマナーってあるの?季節によってお花の旬だってあるし…。なんてお悩みではありませんか? ここでは、お彼岸にお墓にお供えする花のマナーや春と秋のお彼岸のおすすめの花を紹介します。

お彼岸だからといって
特別なものを準備することはありません。

しいていうなら
お彼岸といえば「おはぎ」や「ぼたもち」
なので、これらをお供えするのもいいですね。

お彼岸の意味やすることのまとめ

お彼岸はご先祖様と近くなれる日。

感謝の想いが通じやすくなる
時期になります。

ご先祖様のお墓を参って
日頃の感謝を伝えるべく

気持をこめて
手を合わせてきましょう。

また、この期間に関しては
自分自身の日頃の生活を見直して
みるのもいいと思います。

お彼岸の期間には
家族みんなでお墓参りに行って
大切に守っていきたいものですね。

スポンサードリンク