Categories: 暮らし

あさりの砂抜きで貝があかない時の裏技と抜け具合の確認方法は?

スポンサードリンク

あさりの砂抜きをしても
貝が開いた気配がなくて

ちゃんと砂抜きが出来ているのか
心配になることってありませんか?

砂抜きをしたつもりなのに
あさりを食べた時に「ジャリ!」っと
音がしたときって

ガーン!!っとショックを
受けちゃいますよね。

ここでは、開かないあさりの
砂抜きの方法の裏技と

砂抜きが出来ているか
確認する方法をまとめています。

あさりの砂抜きで貝があかない時の裏技

あさりは、水を吸ったり吐いたりを
繰り返している生き物なので

基本的には砂が入っていない水に
入れておくだけで砂を吐き出してくれて
砂抜きをすることができます。

ただ、あさりの砂抜きに適している
水っていうのがあるんですね。

その条件を満たしていないと
あさりは水を吸ったり吐いたりしないので
貝が開かずに砂抜きできない事になります。

貝が開かない時には
あさりの砂抜きの水の条件の通りの水に
浸せているかどうかを、まずは確認してみましょう。

塩水を使っていますか?

まずチェックしてもらいたいのが
あさりの砂抜きをしている水です。

水道の真水にアサリを
浸していませんか?

あさりは、海水か海水に近い濃度の
塩水で砂抜きする必要があります。

そもそものあさりが
暮らしている場所が海になるわけなので

アサリが住んでいた所と
同じ条件にしてあげる必要があるわけですね。

それでもって、砂なしにすれば
あさりが持っている砂を吐き出すことになり

砂がないので新たに砂を
吸い込むことがなくなるわけです。

逆に海水か海水に近い塩分濃度の水にすると
貝が開いて砂抜きがうまく行くわけです。

海水の塩分濃度は
約3から3.5%ほどなので

1リットルの水に30gから35gの
塩を入れて海水に近い食塩水を作ります。

水の温度は適切ですか?

塩水の温度が低いと
貝の動きが鈍くなってしまい
貝の口が開かない場合があります。

適切な水温の目安は
常温20度がちょうどいいとされています。

夏場には冷蔵庫に入れることを
すすめているのをよく見かけますが

理想としては冷蔵庫には入れず
冷暗所でなるべく一定の温度で砂抜きをすることです。

あまり温度が低かったリ
冷蔵庫に入れちゃうとアサリが冬眠状態に
なってしまってあまり砂を出さなくなります。

また、温度が低いのも
砂抜きの失敗の原因になるのですが

反対の暑いところでの
砂抜きも失敗の原因になっちゃいます。

あまり暖かいところだと
アサリが死んでしまうんですね。

水の量は適切ですか?

あさりは海で暮らしているからといって
ひたひたになるくらいの塩水に
アサリを浸していませんか?

浅利は、少し顔を出すくらいの
水の量で充分です。

アサリが出来るだけ重ならないように
網やざるなどを使って

少しだけそこからアサリが浮くようにして
置くと吐いた砂を再び吸うことを防げます。

ボウルではなくバットなどの平な容器で
アサリの砂抜きをすれば水の量の調整も簡単ですよ。

明るい部屋に置いていませんか?

実はあさりは夜行性なんですね。

なので明るい所で砂抜きをしていると
砂はあまり吐き出してくれません。

なので薄暗い環境を作ってあげることが大切です。

バットに並べたあさりの上に
新聞紙やアルミホイルで軽く覆うだけで
暗くすることができます。

密閉すると呼吸ができなくなるので
ふわとかぶせる程度でOKです。

新鮮なアサリを使っていますか?

ここまでの方法を試してみたけど
貝が開かずに閉じている場合は
貝が死んでいる場合があります。

他の貝は開いているのに
一部の貝のみ開かない場合は
捨ててしまいましょう。

半開きの状態の貝は
指でつんつんしてみて
貝が閉じればまだ生きている証拠です。

貝が閉じない場合は
死んでいると判断して処分しましょう。

スポンサードリンク

あさりの砂抜きが出来てるか確認方法

あさりの砂抜きが出来たかどうかですが
1番簡単な方法は、バットに乗せた新聞紙やアルミホイルを
そっと開けて中をのぞく方法です。

貝から身が出ていれば砂抜きが
出来ている状態ですね。

また、上にかけた新聞紙や
バットの周りがびちゃびちゃに濡れている場合も
砂抜きに成功していると思ってもオッケーです。

じっと観察していても
あさりはビビり症なので
なかなか顔を出してくれません。

あなたが見ていないときに
コッソリ吐き出しているので

あなたが見ている時に
貝が開いてなくても大丈夫です。

塩水の濃度や温度や明るさなど
先ほど説明したポイントをふまえて

だいたい3時間程を目安に
砂抜きをすれば大体砂は抜けていると
思っても大丈夫です( `ー´)ノ

ちゃんと砂抜きが出来ていれば
バットの底に砂が落ちているので
すぐにわかりますよ。

また、スーパーで売られている
アサリの場合は既に砂抜きしてあるものが
ほとんどなのであまり砂は出てこないこともあります。

あさりの砂抜きが苦手で何度やっても砂が抜け切れていないんだよね… なんてお悩みではありませんか?そんなあさりの砂抜きがへたくそな人でも簡単にきれいに あさりの砂抜きができる方法を紹介します。

あさりの砂抜きで貝が開かない時のまとめ

あさりは恥かしがり屋さんなので
あなたがじっと見ているところでは
貝を開くことはありません。

塩水の濃度や温度、明るさを調整して
冷暗所にコッソリ置いて3時間放置すれば
砂抜きが出来ていると思っても大丈夫です。

あんまり構うと余計に貝は開かれずに
なかなか砂抜きができなくなっちゃうので
ポイントだけしっかりおさえてあとは放置しておきましょう(^^♪

コッソリ覗いても明らかに
口を開いていない怪しいアサリがいれば
死んでいる貝なので処分してもOKです。

スポンサードリンク
スポンサードリンク
ru88

Share
Published by
ru88

Recent Posts

インフルエンザ患者と一緒に洗濯物を洗ってもいいの?

家族がインフルエンザになってし…

11か月 ago

年賀状じまいはどうする?失礼のない挨拶をするには?

年賀状じまいはどうするか、やめ…

11か月 ago